お金の問題
「人は不安になるとお財布の紐をゆるめる」、こんな言葉を、聞いたことがあります。 壊れた時の修理代が心配で、延長保証を付けたり、 体の衰えが気になり、サプリメントをたくさん注文してみたり。 私たちは常に、「安心」を買ってる。 だから、お金をかけ…
退職して、約2ヶ月。 最近、「憧れのセミリタイア生活なのに、思ってたのと何か違うぞ!」と感じます。 取引先にも、部下にも、上司にも悩まされることは、もう無い、 大嫌いだったあの「管理職だけ100%出社」の方針も、もう関係ない、 ▷ 管理職を辞めたい…
インスタグラムを見ていたら、美味しそうなクロワッサンとスコーンの写真が。 お気に入りのベーカリーの投稿でした。 「よし!明日の朝はクロワッサンだ。さっそく買いに行こう!」 と、投稿をよく読んでみると「今日から○日まで、夏休みです」との告知が。 …
FIREを目指してるという、若い知人と食事した時のこと。 この記事の人です。 ▷ どうしても公開できない、FIREの記事ーブログはやっぱり難しい 「セミリタイアの体験を、聞かせてほしい」と連絡をくれたんだけど、 結局は、「いくら貯めて、会社を辞めたんで…
無職になったけど、一ヶ月55,000円の収入があったよー、というお話の続きです。 前回は、買い物無しのポイ活で16,500円を作った方法でした。 ▷ 無職だけど、無収入じゃない(1)ー買い物無しのポイ活で稼ぐ編 残り38,500円を作った方法、それは「断捨離」で…
無職になって初めての家計簿、今回と次回は、収入の部をご紹介します。 前回は食費の部でした。 ▷ 節約の本質が、無職になってようやく分かったー7万円だった食費は今 初めての無職の月、収入は、55,000円でした! なぜ、無職なのに無収入じゃないのか? 今…
無職になって初めての家計簿が、締まりましたので、久しぶりに食費をご報告します。元々は6万9千円(一人暮らしなのに!)2回目の報告では5万8千円3回目は4万6千円そして無職初月の食費は・・・4万8千円でした! 食費の内訳と推移 外食費が増えた…
あるLINEグループにて、退職を報告しました。 メンバーは大学時代からの女友達。 普段は、同級生の動向や更年期障害の話題で、盛り上がっています。 ところが、私のセミリタイアについては、いつも、反応がうすい・・。 「ジャスミン、お疲れ様〜」「しばら…
バスタオルを、買い替えることにしました。 今のものは、幅55cmくらいのコンパクトサイズで、使いやすい。 同じものを買おうと、楽天の購入履歴を見て、驚いた。 「あれ?小さいバスタオルに、5千円も払ってたっけ・・?」 値段ではなく「買えるから買っ…
国民年金の納付書が届きました。 事前に調べたところ、国民年金のいちばん割引が大きい払い方は「口座振替による2年分前納」みたい。 だけど、2年分前納した後に、再び厚生年金に加入したらどうなるの? 、と心配だったのですが、区役所で聞いて、疑問を解…
マイナポイントの第2弾に申し込んだところ、早速ポイントが付与されました。 退職を機に、マイナンバーカードの保険証利用を開始したこと e-tax確定申告のため、もともと公的受取口座の登録をしてあったこと この2つで、7,500×2 = 15,000ポイントゲットで…
マイナンバーカードの保険証利用に申し込みました。 だってマイナちゃんが、「転職等でも、マイナンバーが保険証としてずっと使える!」って言うから。 (それにポイントも欲しいから) だけど、実際にやってみたら、保険者異動手続き中は、やっぱり使えない…
駅で倒れて、救急車で運ばれた話の続きです。 ●先日の記事● 駅で倒れて救急車ーこれは病気?それとも更年期障害? - 管理職辞めたいです日記 コメント、ブックマークコメント、で労ってくださった皆様、 はてなスターをくださったり、記事を読んでくださった…
もうすぐセミリタイアするので、年金は厚生年金から国民年金に切り替え。 その時に「付加年金」という、年金上乗せ制度を利用するか、絶賛悩み中です。 「無収入になるんだから、国民年金納付の免除を申請しようかな?」と考えたこともあるけど、 iDeCoに加…
初めてメルカリに出品してみました。 何回か着たけど私には似合わない、だけど服自体は可愛い、 そんなブラウスを出品してみたら、無事、買っていただくことができました! ついに退職日が近づいてきたので、いよいよ給与が途切れます。 就職してから30年…
住民税の決定通知が届きまして・・・。 見てみたら、予想よりもぜんぜん多かった! 退職者にまず最初に襲いかかるのが、住民税の負担。 それはセミリタイア先輩方のブログで勉強していました。 住民税は前年の所得で決まるから、フルで働いていた時と同等の…
いやー、ブログって本当にいいものですねー。 ・・・と淀川長治さん風に書き始めたのには理由があります。 「縁切榎」に続き、ブログのお陰でまた良い情報を得られました。 一年しか働いてない会社のお陰で、年金がちょっこと増える、と分かったんです。 そ…
見た目も性格も地味、打ち込める趣味もない。 当然、恋愛経験は少ないし、結婚経験だって一度も無い。 さらには実家との縁まで薄く、頼れる身内もほとんどいない。 ・・・これぜーんぶ私のことです。 悲しい存在ですね。 だけどね、私はこの欠点のおかげで、…
健康保険の話の続きです。 健康保険の任意継続がいつでも止められるようになってた【健保】 - 管理職辞めたいです日記 退職後の保険料を調べていて、もう一つ気付いたことが。 私のケースでは「健康保険を任意継続しても保険料は2倍じゃなかった」んです。 …
退職を考えるとき、誰もが悩むであろう「国保か?任意継続か?」問題。 「健康保険料はいったいいくらになるのー?」と調べていて気付いたことがあります。 あれ?健保の任意継続がいつでも止められるようになってる! 必ずかかる、しかも節約しにくい「健康…
部屋の整理をしてたら、10年前の資金計画表が出てきました。 昔から相談してる、ファイナンシャルプランナーさんが作成したものです。 この10年前の資金計画がめちゃくちゃでびっくり! いや、FPさんのアドバイスは悪くないです。 何がめちゃめちゃかと…
学生時代からの友達(穏やかちゃん)とランチの約束を話していた時のこと。 彼女からのLINEに「ジャスミンはリタイアするから、こういう食事には誘えなくなるのかな?」と書いてありました。 「こういう食事」とは、ランチの予算が一人5千円くらいの食事の…
急激な円安ですね。 昨日は一時125円台まで下がったとかで、NHKのアプリからニュース速報が届きました。 こういう通知を見ると不安に襲われます。 だって私のセミリタイア資金は円の預貯金ばかり。 老後資金はどんどん目減りしちゃうの? セミリタイア計画は…
私は投資弱者です。 それなのにどうして50代前半でセミリタイアできるくらいのお金が貯まったかのかというと、理由は主に3つです 地味な独身だから 管理職という自己投資が当たったから ずっと外資系企業でお給料がよかったから 今回はこの3つ目の理由「…
社内で人に会うと、セミリタイアについて聞かれます。 皆さん興味津々。 50代前半でのセミリタイアは、やっぱりまだ珍しいのかな。 いろんなコメントをいただきますが、その中にこんなものがありました。 「うちは長生き家系だからなぁ。いくら貯めても安…
セミリタイアの準備として、少し前から食費を節約しています。 前々回は6万9千円 前回は5万8千円 そして今回は4万6千円でした 前回からは1万2千円の減、最初と比べたら2万3千円も下がってる、イェイ! だけど・・食費はこれ以上下がらないと思う・…
学生時代からの友達「穏やかちゃん」との会話の続きです。 彼女にセミリタイアの決意を告げたところ、「そこまで辛かったんだ!」と驚いていました。 管理職のジャスミンは大変そう、とは思っていたものの、無職、無収入を覚悟するほどととは思っていなかっ…
昨日は学生時代からの友達と会いました。 彼女はいつも穏やかで優しい人。 ここではそのまんま、「穏やかちゃん」と呼ぶことにします。 その呼び名とはうらはらに、穏やかちゃんの生活は少し大変です。 東京から故郷に通って、ご両親のお世話をしているので…
前回「投資弱者は、老後資金を節約で形成だ〜!」なんて威勢の良い記事を書いたら こんな心の声が聞こえてきました。 「よろしい。では一人暮らしでひと月7万円かかっていた食費は順調に減ってるのですね?」 ・・・あ、そうだった。家計簿をつけ始めたのに…
もうすぐセミリタイアしようとしている私。 管理職を辞めた後は、資産を運用しながら定率で取り崩して・・・なーんて計画は全くありません。 なぜなら私は投資弱者だから。 投資弱者がうまれた経緯 時代遅れの現金(預貯金)になぜかシンパシー 現金をほめて…