マイナンバーカードの保険証利用に申し込みました。
だってマイナちゃんが、「転職等でも、マイナンバーが保険証としてずっと使える!」って言うから。
(それにポイントも欲しいから)
だけど、実際にやってみたら、保険者異動手続き中は、やっぱり使えないんじゃないか?っていう疑問が出てきました。
- マイナンバーカードの保険証利用を申し込んでみた
- カードに紐づけた保険証情報はもうすぐ変わっちゃう・・
- マイナンバーカードで健保情報が変わったらどうなるの?
- 引き続き、身をもって検証します
- マイナンバー保険証のもう一つの目的、7500円分ポイント
マイナンバーカードの保険証利用を申し込んでみた
マイナちゃんはこう言ってます。
「(マイナンバーカードの健康保険証利用をすれば)就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える!」
(出典元:マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル)
それはありがたい。
もうすぐ退職して、いまの健保を任意継続する予定です。
退職時に今の保険証を返却し、新しい保険証が届くまで空白期間ができる。
(任意継続でも保険証は変わる、ってことを最近知りました。)
その空白期間に、 保険証が必要になったらどうしよう?と心配です。
なので、さっそくマイナンバーカードの保険証利用を申し込みました。
マイナポータル自体は、既に確定申告で使っているので、ある程度、操作に慣れています。
トップページの
「マイナンバーカードが健康保健証として利用できます▷申し込む」をクリック、
あとは指示にしたがって進むだけでした。
2021年の動画なので、マイナポータルの画面は変わっちゃってるけど、
操作は、この動画とほぼ同じです(開始位置7分34秒くらい)。
カードに紐づけた保険証情報はもうすぐ変わっちゃう・・
申し込みした直後は、マイナポータルに変化なし。
確定申告のように、お知らせが届くのかと思い待ってみたけど、数日経ってもお知らせが来ない。
そこで、再度マイナポータルにログイン、以下の操作で確認しました。
トップページ→わたしの情報→健康・医療→健康保険証情報→最新の情報を取得→表示する
おお、現在の保険証情報が表示された!
あれ、でもこれって、当たり前だけど、今使ってる保険証の記号、番号だよね?
保険証を会社に返却したら、せっかくマイナンバーカードと紐づけた情報も無効になるのでは?
マイナンバーカードで健保情報が変わったらどうなるの?
「マイナポータル・よくある質問」で調べたら、2つのことが分かりました。
転職・退職時、マイナンバーカードへの再登録は不要。だけど健保での手続きは必要
まずはこちらです。
転職や退職をしましたが、再度マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録が必要でしょうか。 | よくある質問|マイナポータル
マイナンバーカードの保険証利用についての、再登録は不要。
だけど、保険者(次の健保組合や、国保)への加入の届け出は、引き続き必要とのことです。
Q:転職や退職をしましたが、再度マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録が必要でしょうか。
A:いったん登録を頂きますと、転職や退職によるともなう、再度の登録は必要ありません。ただし、保険者への加入の届け出は、引き続き必要です。
(アンダーラインは私が引きました)
なるほど。
マイナンバーカードと保険証を紐づけたから、もう何にもしなくていい、ってわけじゃないのね。
そりゃそうか・・・。
私が会社を辞めたこと、次にどの健保に入るか、なんて、私が手続きしないと分からないものね。
そこまで把握されてたら逆に怖いし(笑)。
保険者での手続きが完了するまでは、空白ができる?(要検証)
次は、マイナンバーカードに紐づけた健保情報が、いつ切り替わるのか調べました。
保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)は何か手続きが必要となるのでしょうか。 | よくある質問|マイナポータル
Q:保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)は何か手続きが必要となるのでしょうか。
A:従来通り保険者への異動届等の手続きは必要ですが、マイナンバーカードであれば、保険者での手続きが完了次第、新しい保険証の発行を待たずに受診することができます。
(またまたアンダーラインは私)
いつ切り替わるかは、「保険者での手続きが完了次第」、なんですね、了解。
・・・あれ待てよ、ということは・・・
新しい健保組合とか、国保とかが、事務手続きしている間や、
私がぐずぐず届出を遅らせてる間は、
マイナンバーカードでも健康保険の空白期間ができるってことだよね?
まあ、これもやむを得ないですかね。
私にできることは、
- 空白期間に怪我をしたりしないように気をつける
- 「せっかく退職したからのんびりしよー。健保への届出は、明日でいっかー!」と先延ばししない
かな。とくに後者、気をつけます!
引き続き、身をもって検証します
以上、実際にやってみて生じた疑問や、調べて理解した点をお伝えしました。
でも、本当に健保の空白期間ができるかどうかは、退職してみないと分かりません。
引き続き、自分の体験で判明したことがあれば、ご報告します。
●2022/7/11 追記ー結果報告です ●
【任意継続】マイナンバーカード保険証の情報が更新されたー保険証の到着より早かった?
新しい健保情報と、マイナンバーカードが紐づいたら、実際に保険証としても使ってみたいな。
定期的に通院している病院では、導入が完了しているようです。
それにしても、政府は健康保険証そのものを、原則廃止にする方針なんですね。
健康保険証と言えば、身分証明書として使える大切なもの。
絶対に紛失しないように、と心掛けているものが、将来消えるかも、なのか。
なんだか不思議な気持ちです。
マイナンバー保険証のもう一つの目的、7500円分ポイント
さて、マイナンバー保険証に申し込んだ動機は、健保情報が変わるからだけではありません。
マイナポイント第二弾、7500円分のポイントが欲しいからです!
以前はねー、マイナンバーカードに慎重だったんですよ。
通知カードでいっか、って思っていました。
だけど、マイナポイント第一弾であっさり陥落、5000円欲しさにマイナバーカードを作りました。
友人の中には、「政府のポイントばら撒きに負けて、個人情報を売り渡したりしないぞ!」という人もいたけど、
私は、5000円で手なずけられる、とってもちょろい国民でした。
心理的ハードルは、一度下がればもう上がりません(笑)。
確定申告も、マイナンバーカードでやるようになったので、「公金受取口座の登録」は完了しています。
こちらのポイントも、同じく7500円。
今回、「健康保険証としての利用申込」もできたので、これで15000円分のポイントをゲット予定です。
裏を返せば、税金の情報、つまり所得の情報と、健康の情報が全部一枚のカードと番号に紐づいてしまったのですね。
ちょっと怖いような気もするけど、まもなく無収入になるので15000円は見過ごせない。
せめて、カードを紛失しないように気をつけます。
● 追記ー結果報告です ●
● 健保関係の過去記事です ●
▼ 健康保険の任意継続がいつでも止められるようになってた【健保】
▼ 【健保】退職後の保険料は2倍とは限らないー月額標準報酬の上限に救われた