管理職も会社も辞めました日記

管理職を辞めたいけど、今後の生活が心配・・。そんな気持ちを綴るうち、セミリタイアしちゃいました。退職後はフリーランスになりましたが、2024年5月現在、仕事が途絶えています。旧タイトルは「管理職やめたいです日記」

実家のお金の話は、あまりしないけれど

 

※当記事には広告が含まれています

かつての同僚たちと食事をしていた時のこと。

ある人が、話題にのぼりました。

 

このマンション高騰のご時世に、M区のセレブエリアに、新築マンションを購入したそう。

M区にマンションを買ったということで、ここではMちゃんとしましょう。

 

Mちゃんの仕事は、グループアシスタントなので、他の職種よりはお給料が低め。

若く独身だし、副業をガンガンやってる様子もないのに、なぜ?、と話題になっていたのです。

 

その時、心の中で思いました。

「あ、Mちゃんは、実家がお金持ちだったかも」、と。

 

彼女から、「実家は地元で、いろんな事業をやっている」と聞いたことがある。

もちろん、実家の支援を受けておらず、独力で購入資金を作ったかもしれませんが、

それはどちらでもよくて。

 

要は、実家の状況も、(潜在的に)その人の資産や負債の一部だよね、と思ったのです。

みんな、そんな話はあまりしないけど。

 

ときどき、年代別の貯蓄額は?とか、平均年収は?なんて記事を見ます。

だけどその統計には、実家からの支援や、将来の相続は含まれてないもんね。

 

反対に、いくら年収が高くても、実家を支援しなければいけない状況の人もいるでしょう。

 

セミリタイアに必要な資金を調べている時にも、

また、賃貸派 v.s. 購入派の話を聞いていても、同じようなことを思う。

 

実際に、「ずっと賃貸でいい」と言いながら、実は将来、実家を相続する予定

という人を何人も知ってるものねぇ。

 

parentssupport

 

結局、自分の頭で考えるしかないのよね。

 

友人の会話や、ニュースやネットの記事や政府の統計、

そういったものに表れない要素、というのは、実家以外にも、無数にあるのだから。

 

表面的な数字や、話題になるエピソードには、ついつい目が行きがち。

だから、たとえば、こういう記事を読んで、

「50代おひとりさま」の平均貯蓄額ってどれくらい?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

 

それだけで、フルリタイアを決めたり、お金を使いすぎたりしないように、気をつけます。

 

あ、Mちゃんの実家のことは、私から話したりはしてませんよ。

 

● これも、考えなきゃいけない問題の一つ ●

yamekanri.com

自分の頭を使うといっても、そもそも容量が小さいからなぁ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村