※当記事には広告が含まれています
もう一年近く前から、お財布を持ち歩いていません。
手帳型のスマホケースに、クレジットカードと、お札を少々忍ばせているだけ。
iPhoneには、PayPayや楽天ペイ、モバイルSuicaという、3種類の電子決済手段を入れています。
そして、つい先日まで、スマホケースのクレカは、楽天カードでした。
しかし、あることをきっかけに楽天カードを止めて、JRのカードに変えた。
それは、ポイントの特典が改悪されたからではないです。
クレカを変えた理由は、万が一の時に、出先から帰れなくなるのが怖いから。
こう考えるようになったのは、ある事件がきっかけ。
事件というと大げさなんだけど、とにかく、格安スマホに変えてから5年、先月、
初めてギガを使い切っちゃったのです。
10月後半のある日、外出先で、ネットが全く繋がらなくなった。
通信障害を疑っていたけど、なんのことはない、自分のデータ残量がゼロになっていただけでした。
おそらく、この記事に書いたドライブ旅行で、地図や音楽アプリを使いまくったことが原因と思われます。
ほんの短時間だったのに、ネットが繋がらないって、すごく不安になるものですねぇ。
客先や自宅に行けば、Wi-Fiがあったし、非常用の現金も持っていたのに。
調べたところによると、スマホ決済自体には、通信は必要無いみたい。
たとえば、モバイルSuicaのFAQにはこう書いてあります。
Suicaに入金(チャージ)されたSF(電子マネー)や、購入済みの定期券・グリーン券の使用については、端末に電源が入っていれば、通信圏外でもご利用いただけます。
モバイルSuica利用に必要な通信環境は? | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
ギガを使い切ったり、通信障害の時に、決済が使えるのはありがたいけど、
非常時には、充電できずに、スマホが死んでしまうことがあり得るもんなぁ。
それで、最近使ってなかった、JRのクレジットカードを持ち歩くことにしたんです。
そのJREカードには、Suica機能が付帯しているので、スマホの電源が入らなくても、
使うことができますから。
「ギガ使い切り事件」の前に、楽天カードを持ち歩いていたのは、ポイント目的でした。
しかしそれも、ポイ活というほどではなく、どうせ貯めるなら一つのポイントに集約した方がいいよね、くらいのノンビリしたもの。
楽天ポイントも、お得感が減ってきているという噂だし。
ネットに繋がらない危機感を経験した今は、ポイントよりも非常時対策、という気分です。
楽天カードにもEdyをチャージしておけるけど、Edyでは改札を通れないもんね。
クレカを二枚持ち歩けばいいのかもしれないけど、
スマホケースがパンパンになったら、お財布をやめて、身軽になった意味が無い。
しばらくは、この体制で過ごしてみます。
●クレカ関連記事●
電子決算を使って、世の中の流れに頑張ってついていこうとしてる50代