管理職も会社も辞めました日記

管理職を辞めたいけど、今後の生活が心配・・。そんな気持ちを綴るうち、セミリタイアしちゃいました。旧タイトルは「管理職やめたいです日記」

友人が日系企業に転職した理由と、外資の「うっかり」採用事情

 

※当記事には広告が含まれています

昔の同僚たちと、ご飯を食べました。

転職が多い、我々外資系族にとっては、「今どこにいるの(どこで働いてるの)?」は

定番の挨拶です。

 

その時も、そのセリフで会話が始まったのですが、

ある人から、意外な言葉が飛び出した。

「私いま、日系の○○社にいるのよ」

 

友人が日系企業を選んだ「痛い」理由

えっ、それは意外。

この人は確か、ほとんど日本企業で働いたことがないはずなのに。

 

どうしてまた?と尋ねると

「外資系は、変な人が多くて、疲れた。

日本企業は、そこまで変な人はいないから」

 

あ痛たたた・・・

残念ながら、反論できない。

 

社会人人生のほとんどを外資系で過ごしてる私たちにとしては、

「そんなことないよ」と否定したいところだけど・・・。

 

私は、つい最近「ヘン(変)・上司」ガチャに当たったばかりだもんね↓。

 

自分自身にも、思い当たるフシがあるので、痛いところを突かれた・・・。

 

日系企業からはぐれてしまった人たち

FlagOfJapan

 

外資の仲間内では、「私たちは、日本企業になじめなかった流れ者の集まりよね」と、

自嘲気味に笑い合うことがあります。

 

例えば、ランチに行く時間が、当番制で決まっていたり、

デスクの配置により、お互いの行動が目に入る環境になっていたりと、

集団行動が苦手な私にとって、日本企業は「ちょっと息苦しい」と感じることが多い。

 

裏を返せば、日系企業には、そういった行動規範を守れる人材が集まってることだよね。

 

元同僚が言うように、「そこまで変な人」は、そういうルール守れないから、

外れ値は、自然に他(外資)に流れていく構造になっている気がする。

 

「ランチなんて、お腹が空いた時、お店が空いてる時にいけばいいじゃん」

と思ってしまう方なので、外れ値、つまり変人なのかもな・・・。

 

外資は、クビにできる前提で人を雇う

外資系企業に、「外れ値人材」が集まるのには、他にも理由がある気がしてて、

それは「合わなかったら、クビにすればいいや」という前提で、気軽に人を採用してるんじゃないか?ということ。

 

管理職時代、自分が採用側だったけど、確かにそんなマインドだった。

試用期間でさようなら、も普通だったし。

 

日本企業で採用をした経験がないので、実態は分かりませんが、

「クビにできない」という状況であれば、慎重にリスク要素を排すでしょうから、

そこでも自然と、すごく変わった人をうっかり採用してしまう、という可能性を低くできる気がする。

 

私もこのブログで、身近な人のクビを記事にしていますし・・・

▷ 急展開。ダメ社員さんは「実質クビ」だそうです。でも・・・

▷ 結局、私の後任はクビになるらしいです

 

自分自身も、「いつクビになるか分からん」と怯えて、住宅ローンを返済していた。

▷ 住宅ローンを繰上げ返済したのはクビになる可能性があったから

 

このように、外資系企業においては、クビは普通。

気軽に採用のやり直しができるので、うっかり変人を雇ってしまうんじゃないかな。

 

採用が「質よりスピード重視」な理由

そんな話をしていると、ある人は「本国(本社)もいけないよね」と言う。

・・・確かに!

 

クビが普通な上に、転職はもっと普通なので、外資系企業には、常に空きがある。

空席が長引くと、「少ない人数で仕事回せてるじゃん。じゃあそのヘッドカウントは、

クローズね」と、本国に人員数を減らされてしまう

 

なので、人が辞めると「空きを早く埋めなきゃ!」ということで、

質よりもスピード重視で、採用をしてしまう傾向がある。

 

うっかり、ハマらない人材を採っちゃっても、試用期間で切ればいいからね。

私の「ヘン・上司」も、試用期間で終わる予感がしてます。

(相変わらず、奇行が目立ってます・・・)

 

「うっかり採用」のおかげで、今がある

でもまぁ。

私は、そんな「うっかり」のおかげで、今がある

 

私が、新卒で就職した日本企業を飛び出したのは、もう30年近く前のこと。

当時は、転職、特に女性の転職なんて、一般的でなかったの。

 

ある外資系企業が、外れ値、英語力、キャリア無し、な私を、

「うっかり」採用してくれてなければ、どうなっていたことやら。

 

そして、そうした「うっかり採用」の連続で、このメンバーとのご縁もできたし、

「うっかり採用」に、感謝しなければ。

 

日系企業に転職した、くだんの友人は、「周りがみんな良い人なので、

今のところ、この転職は正解」と言っていて、楽しそうです。

彼女が、自分に合う会社を見つけられて、よかった。

 

● ジャスミンが見た、外資系ITの実態シリーズ ●

▷ 英語力:外資系社員の英語力ってどれくらい?ーペラペラの日本人の方が少数!?

▷ 給料:外資系企業の年収はなぜ高いのか?ー外資には「あのイライラ」が少ない?

▷ 学歴:外資系社員の学歴ってどんな感じ?ー「知られてない」って楽ですよ

 

変わった方は、どこにでもいるのかな・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村