※当記事には広告が含まれています
身体がバッキバキに痛いです。
土曜から毎日、大掃除をしてるから。
高いところを掃除する時には、首と腕が、
低いところを掃除する時には、腰と脚がやられます。
特に首がひどくて、何かを飲む時にアゴを少し上げるだけでも痛い。
だけど、大掃除って、成果が分かりやすく見えるから良いですね。
朝、窓を開ける時、ピカピカの窓と網戸を、シャーっと開ける時に、節々の痛みが報われる気持ちになります。
サッシの溝なんて、大掃除の時くらいしか掃除しないもんだから、
普段は「シャーっ」とは開かないのですよ、恥ずかしながら。
他にも、照明器具を拭いて少し明るくなった浴室や、
ツルツルサラサラになった、油や調味料の下に敷いてる受け皿や、
焦げの付いてない五徳などを見ると、心スッキリ、爽やかな気持ちになります。
・・・ん?
そうか、大掃除で、心もキレイになってる?
サッシの溝や、照明の上に溜まった埃は、普段は、見て見ぬふりしてる。
でも「見て見ぬふり」は、深層心理に押し込めてるだけのこと。
心の奥底には、先延ばしした家事が、埃のように積もっていってたのね・・・。
大掃除で、心の埃が、キレイになったのね・・・。
断捨離で心境の変化が起きたりするのも、心にも清潔な空間が生まれるからだろうなぁ。
大掃除で、いちばんキレイにすべきところは、心だったのねぇ・・・。
ちなみに、大掃除を、こんな方法で進捗管理しています。
- iPhoneのメモ帳に、掃除しなきゃいけない箇所を、思いつくままにメモる
- それを、キッチン、浴室、廊下、リビングなど、エリア別に分類する
- エリアごとの掃除項目を、高い所(天井、照明)から、低い所(床)に並べ替える
- メモ帳をチェックリスト形式にして、終わった箇所はチェックを入れていく
プロジェクトのタスク管理と一緒ね。
余談ですが、iPhoneメモ帳のチェックリストは、右にスワイプで階層をつけられるので便利ですよ。
そんなわけで。
大掃除と心のTo-do-listを、淡々とクリアしている、ジャスミンであります。
そろそろ大掃除に戻ります。
● 関連①:よく読まれている大掃除の記事 ●
● 関連②:ウォシュレットのお掃除について●
● 関連③:疲れてると掃除する気力も湧かないよね●
普段からちゃんと掃除してる「大掃除不要の人」になりたい!に賛同頂ける方、クリックお願いします